「シラネアオイ」は高さ20~50㎝の多年草。根茎を横に伸ばして群生する。花期は5月から6月だが、定山渓では昨今、4月に開花する個体が見られる。北海道と本州中北部の主として、日本海側の雪の多い深山に自生する日本国有種で日本が世界に誇れる美しい花である。和名の由来は最初の発見地が日光の白根山で花が「タチアオイ」(地中海地方原産の園芸種でアオイ科の1年草)の花に似ていることによる。
計8㎝ほどもある薄紫色の花びらに見えるのは、がく片で4枚あり、花弁はない。花の中には多数の雄しべと2個の雌しべがある。2個の雌しべは下部でくっついていて、これが実ると2個が中央で合着した台形となる。台形の果実の中には長さ1㎝程の翼のある種子が入っている。葉はふつう3枚が互生する。株の2枚には長い柄があり、掌状に7~11中裂する。裂片の先端は鋭くとがり、縁には鋸歯がある。上部の1枚の葉は円形で無柄。
「山野草の女王」「森の貴婦人」「湯あがり美人」など、様々な愛称で呼ばれ、親しまれている貴重な日本の固有種であり、定山渓を代表する山野草の一つでもある。加えて、カタクリ、ヤナギランと共に、「ピンク三姉妹」と呼ばれて山野草愛好家たちの垂涎の的である。
花のつくりの原始的な植物であるが、官能的な妖艶さ、匂い立つ華麗さ、馥郁(ふくいく)たる香気、賞美に値する彩り、気品のある姿から、山野草愛好家に限らず、詩人たちをも魅了せずにはおかない「シラネアオイ」である。空の区も、森の風、谿(たに)の水までが「シラネアオイ」の花にささめく、といった調子で和歌や俳句にも多く詠まれている。
支笏洞爺国立公園区域、特に定山渓周辺に最も多く自生し、身近な春の花として誰もが気軽に観賞できることは、定山渓が全国、否、世界に誇ってよいことの一つではないか。
Information
- 科名・属名
- キンポウゲ科
- 花期
- 5・6月
- 花の色
- 白・ピンク
Category
- 分類
- 花・植物
- 季節
- 5月, 6月
- 色
- ピンク, 白