定山渓の森 Encyclopedia of flora and fauna
動植物図鑑

エゾノリュウキンカ(蝦夷立金花)

「エゾノリュウキンカ」は雪が消えるとまもなく、まだ氷のように冷たい水が流れる定山渓の沢沿いに鮮やかな黄色の花を咲かせて春を謳歌する。
 茎が立ち上がり、花が黄金色であることが本州のみに自生している「立金花」の名の由来で、その変種とされる「エゾノリュウキンカ」は北海道及び東北の亜高山帯に自生する多年草である。アイヌ語は「プイ」。
「エゾノリュウキンカ」は「リュウキンカ」に比べてずっと大形になり、高さ50~80㎝になる。水辺に大群落をつくることがある。
 谷地(もとアイヌ語で沢などの湿地の意)に好んで生えることと、蕗(ふき)の葉に似ていることから、北海道では「谷地蕗(やちぶき)」の別名で呼ばれることが多く、また北海道特産の山菜として開拓時代から利用され親しまれている植物である。

インフォメーション

科名・属名
キンポウゲ科
花期
4~6月
花の色
黄色・黄金色

カテゴリ

分類
花・植物
季節
4月、5月、6月
PAGE TOP