フタリシズカは北海道から九州の低地及び山地の広葉樹林に自生するセンリョウ科チャラン属の多年草。
短い根茎から数本の茎が直立し、高さは30~50㎝になる。茎の上端に長さ8~15㎝の葉を2、3対、十字対生につけ、輪生状にはならない。茎頂に花穂を1~5本つけるが花被片はない。花穂の長さは2~6cm。白い米粒が点々とついているように見える。にぎりこぶし状になった雄しべの花糸の中に4個の葯(やく)と雌しべがある。「ヒトリシズカ」と違って、葉の表面には光沢がなく、縁には刺状の鋸歯がある。花期は5~6月。
※「チャラン(茶蘭)」は中国原産の常緑小低木で園芸品種
果実は淡黄色で球形、または倒広卵円形。長さは3㎜。果実が熟したり落下した後、しばしば葉腋や茎の下部の節に細い花序となる数個の閉鎖花をつける。別名の『ツキネグサ(及己)』はフタリシズカの古名である。
江戸時代の図入り百科事典である『和漢三才図解』(寺島良安著)には、一人静の名の由来について「静とは源義経の寵妾(ちょうしょう)にして吉野山にて歌舞の事あり。好事者、その美を比して以ってこれに名づく」とある。まさしく花穂が一本の一人静は、清楚でゆかしく、艶美な姿から静御前になぞらえて命名されたのだろう。
そして『二人静』については「揺歌に言ふ静女の幽霊が二人と成りて同じに舞游ぶ」と書かれている。揺曲『二人静』は静御前の霊が吉野山で若菜摘みに出た女に乗り移り、二人で同じ衣装を着けて舞を舞い、義経が京の都を追われた時の様子を語るというもの。義経恋慕の舞、別離の悲しみの舞である。静御前には幽霊がつきまとっていたといわれることから、二人静の白い2本の花茎のうち、1本は幽霊ということであるが、3~5本立つこともあり、幽霊が年々多く見られるようになっていることに驚くばかりである。
~~吉野山 峰の白雪ふみ分けて 入りにし人の跡ぞ 恋しき ~~ 静
インフォメーション
- 科名・属名
- センリョウ科
- 花期
- 5・6月
- 花の色
- 白
カテゴリ
- 分類
- 花・植物
- 季節
- 5月、6月
- 色
- 白