キバナノアマナは北海道から九州までの山野の日当たりのよい所に自生するユリ科、キバナノアマナ属の多年草。
キバナノアマナはやや湿った日当たりの良い所を好む気難しい山野草であるが、定山渓には多く自生する。三笠緑地ではカタクリやエゾエンゴサクなどとともに、群れて咲く。また豊羽高山への道沿いの林床にもキバナノアマナの群生を見ることができ、明るい林床に鮮やかな黄花がきらめく。花期は4~5月。アイヌ語名はチカプトマ。
高さは20㎝ほどになり、群落をつくる。地中の鱗茎(卵形で長さ1~1.5㎝)から線形(幅5~7㎜)の根出葉を1本と、苞葉が2枚付く花茎を1本出す。葉はやや厚みのある多肉質で紛白色を帯びる。
軟弱で小さい割に、花つきがよく、花茎の頂に数個から10個の花を咲かせる。但し、花が開くのは晴れた日だけである。花被片は黄色で6枚。線状長楕円形で長さ1~1.5㎝。先はとがらない。雄しべは6個で、花被片より短い。雌しべは1個。夏季に3稜あるやや球形の蒴果が熟すと、地上部は枯れて、地下部によって休眠する。
定山溪では白い花をつける『ホソバノアマナ(細葉甘菜)」も見られる。『ホソバノアマナ』はユリ科チシマアマナ属の多年草で、花期は5~6月。一茎に1~5花をつけ、6枚の白色の花被片に緑色の筋が入る美しい花である。
キバナノアマナは山菜としても知られる。生のままの葉、茎、花は天ぷらや汁の実の素材として利用される。他にもゆでておひたしや油いため、酢みそあえ、ゴマあえ、マヨネーズあえ、三杯酢や酢醤油などでも食べられ、季節を味わう素朴な山菜として楽しまれている。甘菜は、甘い味がする山菜という意味。甘い味がする植物には「アマ」の名前がついたものが多く、アマドコロ、アマチャヅル、アマニュウなどがある。アイヌの人たちは、キバナアマナの葉を汁の実にしたり、鱗茎を乾燥させたものは、保存食にする。
。
インフォメーション
- 科名・属名
- ユリ科
- 花期
- 4・5月
- 花の色
- 黄色
カテゴリ
- 分類
- 花・植物
- 季節
- 4月、5月
- 色
- 橙、黄