定山渓の森 Encyclopedia of flora and fauna
動植物図鑑

ミゾホオズキ(溝酸漿)

 山地の湧水のほとりや渓流沿いの湿地、溝などに生え、花のあと果実を包んだ袋状の「がく」の形がホオズキ(酸漿・鬼灯)に似ていることが和名の由来である。『ミゾホオズキ』の属名“Mimulus”は「道化者」の意で、歯をむき出すような花冠の形を指す。花は鮮やかな黄色で、上部の葉腋に1個ずつつく。花期は6~8月。

 断面が四角い茎が直立して高さ10~30㎝になる軟弱な多年草。対生する葉は、長さ1.5~4㎝の卵形で、少数の鋸歯と短い柄がある。
 花冠は長さ1.5㎝。2唇形で上唇は2裂、下唇は3裂して径1cmほどの花に見える。雄しべは4本。雌しべ(花柱)は細長く、先は上下の扁平な2片に裂け、内面に柱頭があって、これに触れると上下に開いた2片は急速に閉じる。
花後、5稜の筒形のがくが生長して、ホオズキ状になり果実を包む。果実は蒴果で、線状楕円形。熟すと胞間裂開する。種子は小さく楕円形。ミゾホオズキ属は正解に100種ほどが知られているが、日本には『ミゾホオズキ』と「オオバミゾホオズキ」の2種だけが野生する。

 溝酸漿の近似種、『オオバミゾホオズキ(大葉溝酸漿)』は山地~亜高山の湿地に生育する多年草で、日本海側の多雪地帯に多い。『ミゾホオズキ』より葉も花も大きく、高さも50cmほどになることもある。
 葉は長さ8cmほどの卵形で柄がないことが『ミゾホオズキ』との明瞭な違いである。葉縁には鋭い鋸歯があり目立つ。花冠は長さ、径ともに2.5㎝以上になり、内側に赤褐色の斑点がある。英名の「モンキーフラワー」の由来は花冠の形状がサルが歯をむき出しているように見えるからと言われるが、果たしてどうだろうか。
 本州では『オオバミゾホオズキ』は『ミゾホオズキ』より標高の高いところに生え、亜高山から高山の湿った沢筋などで見られるが、定山渓では「いこいの広場」など両種、同じところに仲良く群れている。散策途中の休憩時に、心和ませてくれる花たちである。

インフォメーション

科名・属名
ハエドクソウ科
花期
6~8月
花の色
黄色

カテゴリ

分類
花・植物
季節
6月、7月、8月
PAGE TOP