定山渓の森 Encyclopedia of flora and fauna
動植物図鑑

スミレサイシン(菫細辛)

スミレサイシンは、山地の湿った所に生育する多年草で、日本海側の多雪地に多い地上茎のないスミレである。高さ5~15cm。花期は4~5月。雪解けとともに花開く。定山渓では、初雪沢(西定山渓川)沿いに多く見られる。

スミレサイシンの根は名前と違って、太くて辛くない。葉がウマノスズクサ科のウスバサイシン(北海道には近似種のオクエゾサイシンがある)の葉に似ていることが、和名の由来である。

花は径2~2.5cmで、花弁は5枚。上弁2、側弁2、下弁(唇弁)1からなる。数あるスミレの中で最大の葉をつけ、葉のヘリが内側にめくれる。葉脈や葉柄、花柄が暗赤色を帯びる。先が細く、とがったハート形の葉は開花後、さらに大きくなる。唇弁中央部は白地に紫の条(すじ)が入り、側弁基部は無毛、距は太く短く、袋状で紫線の模様が入る。ここに蜜がたまる。

~~~ 山路来て 何やらゆかし すみれ草 ~~~

と詠んだ芭蕉のここにも浸れる。
『万葉集』にもスミレを詠んだ歌があるが、花を愛でたものではなく、山菜としてのスミレを詠んだものでもある。

例えば「山部赤人」
 ~~~ 春の野に スミレ摘みにと 来し我ぞ 野をなつかしみ 一夜寝にける ~~~

とあるように、古くから食用としてすみれ摘みが行われていたようである。

スミレサイシンの根茎は、地中というより地上近くを這っていて、太くて長くて味もよいと、東北地方の日本海側の地域では、昔から「とろろすみれ」「草とろろ」と呼び、この根をすりおろして、とろろにして食べていたという。
根茎だけでなく、スミレサイシンの若葉も春一番に味わいたい山菜の一つとして人気があり、ゆでてお浸し、酢の物、あえ物にしたり、天ぷら、汁の実にもされている。花もすみれごはんに使われたり、吸い物に浮かべられたり、砂糖菓子にもされている。
すみれは日本では「菫」という漢字が当てられているが、中国ではふつう「菫菜」と書かれ、やはり山菜として見られていたようである。

インフォメーション

科名・属名
スミレ科
花期
4~5月
花の色
青・紫・紺

カテゴリ

分類
花・植物
季節
5月、6月
青、紺・藍色
PAGE TOP