定山渓の森 Encyclopedia of flora and fauna
動植物図鑑

タチカメバソウ(立亀葉草)

茎がまっすぐに立ち、葉が亀の甲羅のような形から「立亀葉草」と命名された。山地の沢沿いなどの湿ったところに生育する多年草。茎はやわらかく高さ20~40㎝になる。花期は5~7月。定山渓では親水公園に多く見られる。
タチカメバソウの白い花は清純そのもので、渓流のそよ風に涼しげに揺れる。花からはさわやかで気品のある香りが匂い立ち、いつまでも「うずくまって」、その香りに浸っていたい衝動にかられる。そうした上品な香りからだろうか、みやびぐさ(雅草)の別名もある。

葉は互生し、長さ3~5㎝の卵形または卵円形で先がとがり、全縁。下部の葉に長い柄があり、上部の葉には柄がない。

花は白色または淡い青紫色を帯び、茎の先にふつう2個ずつつき、花冠は5裂して径8㎜ほど。花の基部に黄色の付属体がある。

総状花序は、つぼみのときは先端が烏頭上に丸まっているが、花期かが進むにつれて真っ直ぐに伸びる。こういう花序のことを「サソリ状花序」と呼び、ムラサキ科の草花に多い。果実は4分果。

葉が亀甲状に見えるからといって、立亀葉草という和名には感心しないが、雅草は良い名前だ。

インフォメーション

科名・属名
ムラサキ科
花期
5~7月
花の色
白色

カテゴリ

分類
花・植物
季節
5月、6月、7月
PAGE TOP